市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/04/04

 

 セフトリアキソンは、日本感染症学会/日本化学療法学会の感染症治療ガイドラインにおいて市中肺炎入院患者におけるエンピリック治療の第1選択薬の1つに挙げられている。投与方法は1g1日2回点滴静注または2g1日1回点滴静注が推奨されているが、これらを比較した前向き研究は限られている。今回、倉敷中央病院の中西 陽祐氏らが、これらの投与方法の有効性と安全性を前向きコホート研究で比較し、報告した。Journal of Infection and Chemotherapy誌2025年1月号に掲載。

 本研究では、2010年10月~2018年12月に倉敷中央病院に入院した市中肺炎患者を前向きに登録し、セフトリアキソン1g1日2回(12時間ごと)または2g1日1回(24時間ごと)で初期治療を受けた患者を解析した。主要評価項目は初期治療失敗率、副次評価項目は30日死亡率と副作用で、バイアスを最小にするために逆確率重み付け(IPTW)解析を用いた。

 主な結果は以下のとおり。

・合計457例のうち、186例が1g1日2回、271例が2g1日1回であった。
・IPTW調整後、1g1日2回と2g1日1回の初回治療失敗率は2.43%と4.46%(p=0.27)、30日死亡率は2.95%と6.43%(p=0.13)でどちらも有意差はみられなかった。
・IPTW調整後の副作用発現頻度は、1g1日2回が1.04%、2g1日1回が4.20%で、後者のほうが高かったものの有意差は認められなかった(p=0.08)。

 本試験の結果から、著者らは「有効性・安全性とも有意差は認められなかったが、副作用の点では1g1日2回のほうが安全な選択肢である可能性がある」とし、「治療戦略として1日目に2gを1回、2日目以降は1gを2回投与することが考えられ、これにより副作用を最小限に抑えながら早期の臨床効果を得られるかもしれない」と考察している。

(ケアネット 金沢 浩子)